気分の落ち込み(うつ)を理解する あなたにとっての『普通』とは? あなたにとっての『普通』とは何でしょうか? クライエントさんはよく 「こんな自分は普通でないですから」 「こんな症状が出るのは普通でないですよ」 とお話しすることがあります。 『普通』を辞書で調べると、「特に変わっていないこと。ごくあり... 2023.05.29 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために ネガティブな感情とどう付き合うか あなたは怒りや不満や憎しみといった、いわゆるネガティブと言われる感情をどうしていますか?こういった感情が湧いてくると、自分でも気分が悪くなります。また、他人にそのままぶつけてしまえば、それもお互い気分が悪くなります。困ったものですね。Aさん... 2023.04.21 ACからの回復のために
気分の落ち込み(うつ)を理解する 自分の気持ちを切り離してしまうと… 『切り離す』と言う言葉は、適当でないかも知れませんね。あなた自身の心の意識できない場所へと気持ちを追いやると言えば、もう少し分かりやすくなるでしょうか?そうする事自体は、決して病的な状態ではありません。あなたはプライベートで腹が立つことがあ... 2023.04.19 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために この症状さえなければ問題はないのに… 『この緊張感さえなければ、もっと他人とうまく話せるのに!』 『この原因不明の吐き気さえなくなれば、きちんと学校に行けるんです!』 本当にそうですよね。 お気持ちはよく分かります。 これが因果関係のはっきりとした風邪や骨折なら、薬を飲ん... 2023.02.15 ACからの回復のために
気分の落ち込み(うつ)を理解する 努力するほど逆の結果に陥ってしまう心理法則 『 緊張しないようにとすればするほど緊張してしまう。』 『 眠ろうとすればするほど目が覚めてしまう。』 『 気にしないようにしようとすればするほど気になってしまう。』 このように何とかしようと努力すればするほど、逆の結果に陥ってしまう... 2023.02.08 気分の落ち込み(うつ)を理解する
よくある疑問質問 病院に通いながらカウンセリングは受けられる? <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、病院に通院しながらのカウンセリングについてです。 基本的に問題はありません。 実際、心療内科や精神科といった病院に通いながら、別の場所のカウンセリング機関に通われている人は... 2022.10.22 よくある疑問質問
気分の落ち込み(うつ)から回復する 症状には意味合いがあることも… 心理的要因の症状や病気には、その人の人生や生き方において重要な意味合いが存在していることがあります。 たとえば、無意識に強い罪悪感を持ちながらも意識化できず、それを手洗いを何度もする強迫症状という代償行為によって、まさに罪悪感を洗い流すこ... 2022.10.19 気分の落ち込み(うつ)から回復する
よくある疑問質問 心理カウンセリングで薬の処方はしてくれるの? <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、お薬の処方についてです。 診断をしてお薬を処方するのはお医者様ですので、カウンセラーはお薬の処方をすることはできません。 しかし、病院やクリニック併設のカウンセラーでしたら... 2022.09.21 よくある疑問質問
気分の落ち込み(うつ)を理解する ペットロスはメンタルヘルス上の重大な問題 ペットロスという言葉は、日本でもすっかり定着してきました。 ペットロスとは、飼っていたペットを失った時に起こる心身の様々な症状の事で、またその喪失感から回復していくプロセスも含めて呼ばれています。 昔の飼い犬は番犬という捉え方が多かった... 2022.09.07 気分の落ち込み(うつ)を理解する
気分の落ち込み(うつ)を理解する “現実”と内的イメージが関与する“心的現実” 「仕事で人が大勢いる部署に転属になったら、何だか周りから責められているような感じがしてきて怖くなってきた。だから他人の視線が怖いんです。」 「大学生になった頃から突然、自分の言葉遣いや服装がこれで良いのか気になり出し、親に大丈夫か何回も確... 2022.07.20 気分の落ち込み(うつ)を理解する
心と体を楽にするスキル 自分と症状を一旦切り離してみよう! 前回の“魔法の言葉!『痛いの痛いの飛んでけ~』”のつづきです。 【自分と症状を一旦切り離してみる】ことは、心の病やお悩みからの症状にも有効に働きます。 さて、【自分と症状を一旦切り離してみる】と、どんな効用があるのでしょうか? たくさん... 2021.12.29 心と体を楽にするスキル
心と体を楽にするスキル 魔法の言葉!『痛いの痛いの飛んでけ~』 『痛いの痛いの飛んでけ~!』 幼い頃、小さな怪我をした時にお母さんから言ってもらった人も多いでしょう。 本当に痛いのが飛んでいったような気がして、痛みが和らいだり、子供は泣き止んだりするのですから、まさに“魔法の言葉”ですね。 この“... 2021.12.22 心と体を楽にするスキル
ACからの回復のために 心が回復しない場合に潜む“疾病利得” “疾病利得”という言葉を聞いたことがありますか? 文字通り、病気でいることがその人にとって何らかのメリットがあり、なかなか回復や改善しないケースで、援助者側が使う言葉です。 具体的な例を広い意味で挙げると…、 「上手に甘えられない人が... 2021.02.24 ACからの回復のために