気分の落ち込み(うつ)を理解する 努力するほど逆の結果に陥ってしまう心理法則 『 緊張しないようにとすればするほど緊張してしまう。』 『 眠ろうとすればするほど目が覚めてしまう。』 『 気にしないようにしようとすればするほど気になってしまう。』 このように何とかしようと努力すればするほど、逆の結果に陥ってしまう... 2023.02.08 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために 家族のバックグラウンドに流れている雰囲気 あなたの家族関係の中にも、まるで通奏低音のように“バックグラウンドに流れている雰囲気”があるのではないでしょうか? たとえば、“ポジティブな雰囲気の流れ”だと、「何とかなるさ」という楽観性だったり、「それで良いんだよ」という肯定感だったり... 2022.11.09 ACからの回復のために
こころにプラスな本 書き込みながらこころが晴れる|心にプラスな本 こころが晴れるノート(うつと不安の認知療法自習帳) 大野裕 著 認知療法で有名な、大野裕先生の本です。 毎日少しずつ読んで少しずつ書き込んでいくうちに、ものの見方や考え方が変わり、憂うつな気分や不安がしだいにほぐれていく、自分でで... 2022.08.13 こころにプラスな本
気分の落ち込み(うつ)を理解する 自分にはよくわからない自分 あなたは『自分自身のことは自分が一番わかっている』と思いますか? 確かにその通りかも知れません。 しかし、他人にはわかるのですが、自分にはよくわからない自分も存在します。 短編小説『空中ブランコ』をご存じの人も多いと思いますが、その... 2022.08.06 気分の落ち込み(うつ)を理解する
気分の落ち込み(うつ)を理解する “現実”と内的イメージが関与する“心的現実” 「仕事で人が大勢いる部署に転属になったら、何だか周りから責められているような感じがしてきて怖くなってきた。だから他人の視線が怖いんです。」 「大学生になった頃から突然、自分の言葉遣いや服装がこれで良いのか気になり出し、親に大丈夫か何回も確... 2022.07.20 気分の落ち込み(うつ)を理解する
心と体を楽にするスキル 自分と症状を一旦切り離してみよう! 前回の“魔法の言葉!『痛いの痛いの飛んでけ~』”のつづきです。 【自分と症状を一旦切り離してみる】ことは、心の病やお悩みからの症状にも有効に働きます。 さて、【自分と症状を一旦切り離してみる】と、どんな効用があるのでしょうか? たくさん... 2021.12.29 心と体を楽にするスキル
ACからの回復のために 不安から行動していることにまず気がつく 行動の原動力とは何だと思いますか? 以前テレビで、芸能人の中から潔癖の人たちが集まって、トークする番組を放送していました。 番組はお笑いエンターテイメント系で、潔癖の出演者たちは『自分たちがどれだけ潔癖なのか』という具体的なエピソードを... 2021.11.17 ACからの回復のために
ACからの回復のために いらないモノ・コトを捨てられない・手放せない 以前、「断捨離」って流行りましたね。 断・捨・離とは、自分とモノとの関係を問い直し、いらないモノを捨てていく方法論です。 文字通り、断ち・捨て・離れ、引き算の解決方法によって、新たに入ってくるスペースを空け、滞ることない良い循環をつくる... 2021.09.08 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル 雑念が病的なものにならないために あなたにも“雑念”がわいてくることはありませんか? ここで言う“雑念”とは、意思とは無関係にあらわれる思考のことです。 これに感情的な苦痛が伴うと、気分は否定的になります。 たとえば…(強迫的で少し極端な例ですが) 『眠れないと頭がお... 2020.12.30 心と体を楽にするスキル
ご家族の方のために “いい人”という捉え方の違い 前回は“都合のいい人”という記事を投稿しました。 あなたはどう思われましたか? 意味合いは少し違いますが、カウンセリングではこの“いい人”という捉え方が、「心のお悩みを改善していく上では、本当のところはどうなんだろうか?」と問題になること... 2020.08.24 ご家族の方のために
気分の落ち込み(うつ)から回復する 問題行動の原因は本当に性格や人格のせい? 自分や人が問題行動をする時、私達はその原因をよく、自分やその人の性格や人格のせいにします。 例えば、「自分はだらしない性格だから」「あの人は無責任な人だから」と…。 しかし、これはその行動の原因では無く、問題行動に対してレッテルを貼って... 2020.07.16 気分の落ち込み(うつ)から回復する