こころにプラスな本 HSP”敏感すぎる人”の参考本について 前回は【あなたは敏感すぎて困っていませんか?】と題して、HSP(Highly Sensitive Persons)="敏感すぎる人"という呼び名を紹介しました。今回はその詳しい参考本をご紹介します。宜しかったら参考にして下さい。 2023.07.21 こころにプラスな本
気分の落ち込み(うつ)を理解する あなたは敏感すぎて困っていませんか? あなたは敏感すぎて困っていませんか? とても感受性が高くて繊細である 些細なことでもドキッとしてしまう 他人の言動や気分に影響を受けすぎてしまう 大きな音や明るい光、強い匂いに圧倒されやすい 一度にたくさんのことを短期間にすると混乱する 場... 2023.07.19 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために 会話での沈黙が怖い 会話が途切れて沈黙が訪れるのが怖い。 そこで沈黙を埋めようと焦って余計なことを言ってしまい、かえって気まずい雰囲気を作ってしまった。 こんな事はないでしょうか? カウンセリングでお話を聞いていると、沈黙が怖いと話す人はとくに若い人に多くいま... 2023.06.09 ACからの回復のために
心と体を楽にするスキル スモールステップで取り組んでみよう! 完全欲が強すぎたり、理想が高すぎてそれに縛られたり。 失敗することを極端に怖れたり、周りの期待に応えないといけないと思いすぎたり。 そういったことが要因になって、いつも物事に取り掛かれなかったり、途中で苦しくなって放棄してしまう人がいます。... 2023.06.05 心と体を楽にするスキル
気分の落ち込み(うつ)を理解する 自己表現がうまくいかない2つのタイプ 自己表現がうまくいかないタイプには大きく2つあります。 1つは、自分の気持ちや考えをきちんと表現していない非主張的タイプ。 2つは、自分の気持ちや考えを相手に押しつけがちな攻撃的タイプです。 非主張的タイプの心理的背景には、自信の無さや相手... 2023.05.24 気分の落ち込み(うつ)を理解する
ACからの回復のために 下の立場に自らを置いてしまう 他人との関係性には、対等の関係と上下関係があります。 ここで言っているのは、組織での役職の関係性ではなく、夫婦やプライベートなどの人との関係性を指しています。 例えば、ご夫婦のカウンセリングをしていてそのコミュニケーションを観察していると、... 2023.04.17 ACからの回復のために
カウンセリングを受ける カウンセリングで人や物との関係を変えていく 似たもの同士や同じタイプの人たちが、お互い引き合うかのようにつながっていきます。 あなたもそう感じることが、よくあるのではないでしょうか? ブログで受容的な内容の文章を書くと、とても優しい雰囲気のブログを書いている人が見てくれます。また、未... 2023.04.07 カウンセリングを受ける