ACからの回復のために ひとりで頑張らずネットワークを上手に活用しよう あなたは悩んで苦しい時、自分ひとりで頑張ろうとしていませんか? 「カウンセリングでお話を聴くと、どうしてそこまでひとりで頑張ろうとしたの?」 「もう少し早く、周りに助けを求めても良かったんじゃないの?」 と思うことがよくあります。 人... 2022.11.12 ACからの回復のために
よくある疑問質問 話したくない内容もカウンセリングでは話さないといけないの? <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、カウンセリングで話したくない内容についてです。 決してそんなことはありませんので、安心してください。 話したくないことや話しにくいことを無理に話す必要はありません。 カウン... 2022.11.05 よくある疑問質問
よくある疑問質問 病院に通いながらカウンセリングは受けられる? <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、病院に通院しながらのカウンセリングについてです。 基本的に問題はありません。 実際、心療内科や精神科といった病院に通いながら、別の場所のカウンセリング機関に通われている人は... 2022.10.22 よくある疑問質問
カウンセリングを受ける 個人の中に問題があるという一面的な捉え方は危険 前回は、『心理カウンセリングにおいて、あなた自身の心と必ず向き合う必要がある』というイメージには誤解があることをお話しました。 とくに自分の性格に問題があるとして向き合うことは、ただ苦しくなるばかりで、それこそ問題解決にプラスに働きません... 2022.03.02 カウンセリングを受ける
ACからの回復のために コミュニケーションをとることはそもそも難しい 今日は、相手とコミュニケーションをとることがいかに難しいことなのか、というお話をしたいと思います。 そのことを今回は、コミュニケーションの避けられない性質という視点から説明しましょう。 たとえば、同じ映画を観た3人に、ラストシーンの感想... 2021.10.27 ACからの回復のために
カウンセリングを受ける 一人で悩むよりカウンセリングを利用してみる 目標に向かって頑張って見たけど、途中で挫折してしまった。 でも、誰かコーチのような存在がいたら、何とか最後まで頑張れた。 こんな経験をせれた人も多いのではないでしょうか? 例えば… 自分自身の能力を超えていると感じ、あなたにはとてもで... 2021.10.06 カウンセリングを受ける
気分の落ち込み(うつ)から回復する 学校や社会にうまく適応できず困っている 学校や社会にうまく適応できなくてどうしていいか分からない、といったお悩みはカウンセリングではとても多いです。 相談するところが分からないというのもあるようですから、潜在的にはさらに多くの人がお悩みだと思われます。 大学生になってアルバイ... 2021.06.21 気分の落ち込み(うつ)から回復する
気分の落ち込み(うつ)から回復する 社会的・経済的に追い詰められてしまったら 前回は、大企業と中小企業や個人企業の“うつ”などメンタルヘルスに対する認識や対応の格差について述べました。また、その格差によるクライアントさんの実情を簡単に示しました。 そこで一番問題になるケースがあります。 それは“うつ”などのメンタ... 2021.03.24 気分の落ち込み(うつ)から回復する
気分の落ち込み(うつ)を理解する 会社や企業のメンタルヘルスに対する認識や対応の格差 クライアントさんの勤める会社や企業によって、“うつ”などのメンタルヘルスに対する職場の認識や対応の仕方には、かなりの格差があります。 これはカウンセリングで実際にお話を聴いての実感です。 働く人のメンタルヘルスをサポートするために、また... 2021.03.17 気分の落ち込み(うつ)を理解する
カウンセリングを受ける 能力や強さに焦点を当てるストレングス視点 ソーシャルワーカーの福祉領域には、ストレングス視点(ストレングスモデル)という大切な概念があります。 これは、クライエントさんの本来有する能力や強さ(望み・可能性・活力・知恵)に焦点を当てます。そして、支援者と対等で協働的な関係の中で問題... 2020.06.29 カウンセリングを受ける
お知らせ/イベント情報 自分でできるメンタルメンテ『怒りを上手にコントロール』の監修 保健同人社の『 笑顔 』の、“自分でできるメンタルメンテ”の2月号(2018年)の監修をさせて頂きました。 少し前に「イライラをコントロールするために知っておきたいこと」という記事を書きましたが、 2月の“メンタルメンテ”は、【怒りを上手... 2018.02.19 お知らせ/イベント情報