気分の落ち込み(うつ)から回復する喪失体験による悲しみの回復プロセス2 前回の続きになりますが、『喪失体験』による悲しみの基本的な回復プロセスを見ていきましょう。 ここでは簡単に分かりやすく4段階で説明していきます。 ①ショックと否認の段階 ショックのあまり現実に起こったことを心と身体が拒否します。 涙...2022.08.31気分の落ち込み(うつ)から回復する
気分の落ち込み(うつ)から回復する喪失体験による悲しみの回復プロセス1 親や配偶者など大切な人との別れ、存在の大きかったペットとの別れといった『喪失体験』は、ずっと立ち直れないと感じる程の悲しみや身体の不調に襲われるものです。 しかしそれ程の悲しみでも、人は基本的に段階的なプロセスを経て、必ず心身共に回復して...2022.08.27気分の落ち込み(うつ)から回復する
ACからの回復のために敏感な自分を受け入れ、そんな自分を守ってあげる意識を持とう アダルトチルドレンやHSPの人は、他人の感情や場の雰囲気、自分に対してもとても敏感です。 またそんな自分を持て余してしまい、「何で普通の人が簡単にできることができないんだ!」「とにかく普通になりたい!」と自分を嫌ってしまいがちです。 人...2022.08.24ACからの回復のために
こころにプラスな本自分のこころの動きを観察する|心にプラスな本 気楽なさとり方 “悟り”と言っても、難しい本ではありません。 心の中の“牛”を見つけて、つかまえて、飼い慣らすという、 何枚かの絵図で“自己コントロールの方法”を現わしています。 上手に利用すれば、自分の心の中の動きを、自分で観...2022.08.17こころにプラスな本
こころにプラスな本書き込みながらこころが晴れる|心にプラスな本 こころが晴れるノート(うつと不安の認知療法自習帳) 大野裕 著 認知療法で有名な、大野裕先生の本です。 毎日少しずつ読んで少しずつ書き込んでいくうちに、ものの見方や考え方が変わり、憂うつな気分や不安がしだいにほぐれていく、自分でで...2022.08.13こころにプラスな本
こころにプラスな本「普通がいい」という病|心にプラスな本 テーマ【心にプラスな本】になります。 「普通がいい」という病、とても意味深長なタイトルです。 クライアントさんに、「どう変わりたいか?」と尋ねれば、「普通になりたいんです」と答える。 ある親御さんは、「私は息子に普通...2022.08.10こころにプラスな本
気分の落ち込み(うつ)を理解する自分にはよくわからない自分 あなたは『自分自身のことは自分が一番わかっている』と思いますか? 確かにその通りかも知れません。 しかし、他人にはわかるのですが、自分にはよくわからない自分も存在します。 短編小説『空中ブランコ』をご存じの人も多いと思いますが、その...2022.08.06気分の落ち込み(うつ)を理解する
よくある疑問質問カウンセリングの時間とペースについて <心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、心理カウンセリングの時間とペースについてです。 カウンセリングは通常、予約制になります。 お電話やメール、または直接来院・来所されてご予約をとることになります。 時間につい...2022.08.03よくある疑問質問