2022-04

気分の落ち込み(うつ)を理解する

「自分」と「悩み事」の距離は人によって違う

カウンセリングでクライアントさんのお話を聴いて感じるのですが、「自分」と「悩み事」との距離感は人によって違いがあります。 ここで言う「悩み事」とは、気がかりや心配ごと、それに関する気持ちの流れなどを指します。 気がかりや心配ごとが大きく...
よくある疑問質問

心理カウンセリングに通っている人はどんな人?

<心理カウンセリングに関する、よくある質問疑問です> 今回は、心理カウンセリングに通っている人についてです。 本当に様々な人がお見えになります。 お悩みについても様々な内容があり、同じようなお悩みでも、お見えになる人の分だけ個人的な内...
ACからの回復のために

愛情を受け取れないタイプの人

カウンセリングでお話を聴いていると、“愛情を受け取れない”というタイプの人がよくいます。 私見ですが、この“愛情を受け取れないタイプ”は、さらに2つのタイプに分かれます。 まずひとつは、愛情を受け取れないし、反対に与えることもできず、独...
ACからの回復のために

思考優位・感情優位が極端になったら…

前回の、“思考優位な人”と“感情優位な人”の続きです。 思考優位なタイプの人は、 客観的に出来事を捉えることが上手で、論理的にお話することが得意です。それはとても良い点です。 ただ、もし極端な思考優位になってしまっていると気づいたら、そ...
ACからの回復のために

思考優位な人と感情優位な人

カウンセリングでお話を聴いていると、このクライアントさんは“思考優位なタイプ”とか、“感情優位なタイプ”と感じることがあります。 これらは私見ですが、… “思考優位なタイプの人”は、冷静に淡々と話す傾向があり、話の内容も客観的に捉えたも...